1領域

[1.1.5] 患者の個人情報・プライバシーを適切に保護している

個人情報保護に関する規程の整備と職員への周知 個人情報の物理的・技術的保護 診療におけるプライバシーへの配慮 生活上のプライバシーへの配慮 個人情報保護に関する方針が明文化されている ...
1領域

[1.1.4] 患者支援体制を整備し、患者との対話を促進している

患者・家族からの様々な相談に対応する窓口の設置 患者・家族への案内・周知 担当する職員の配置 患者が児童虐待、高齢者虐待、障害者虐待、配偶者からの暴力等を受けた疑いのある場合の対応方針 患者支援に係る取り...
1領域

[1.1.3] 患者と診療情報を共有し、医療への患者参加を促進している

診療・ケアに必要な情報の共有  患者の理解を深めるための支援・工夫 患者の治療参加への取り組み事例の提示 患者カンファレンスの実施(カンファレンスの内容の記録(患者自身の治療目標は明確かなど...
1領域

[1.1.2] 患者が理解できるような説明を行い、同意を得ている

説明と同意に関する方針、基準・手順書 説明と同意の状況  病院としての書式の把握と管理  セカンドオピニオンへの対応 説明と同意の方針(ガイドライン)が作成されている 説明と同意の様...
2領域

[2.1.2] 診療記録を適切に記載している

必要な情報の記載 判読できる記載  基準に基づく記載  適時の記載  診療記録の内容についての点検(質的点検) 医師、看護師、その他専門職における記録記載基準が定められている ...
2領域

【保存版】ケアプロセス審査対策(※チェックシート付き!!)

各病棟で電子カルテの記録を元に、入院患者の入院から退院までの一連の医療行為を確認される審査がケアプロセス審査です。 ケアプロセス審査に苦手意識を持っている担当者の方は多いのではないでしょうか。 そしてその苦手意識はどこからどんな...
2領域

[2.1.1] 診療・ケアにおける質と安全の確保

当項目は院内ラウンド時などにも確認されます。 病棟、外来等における管理・責任体制 患者・家族への明示 各責任者による診療・ケアの実施状況の把握 患者ごとに責任者が明確になっている 主...
1領域

[1.1.1] 患者の権利を明確にし、権利の擁護に努めている

1.1.1 患者の権利を明確にし、権利の擁護に努めている について解説します。質問等はコメント欄まで!
まず初めに

病院機能評価認証支援コンサルがやってくれること

病院機能評価を受審する時、特に初回受審の際には、病院はコンサル企業と契約して受審までの準備を支援してもらうことで新規受審でも様々な情報を得ながら効率的に準備を進めることができます。では、その時に掛かる費用や、実際にコンサルがどのようなことをしてくれるのかについて解説していきます。
あまよんの解説

病院機能評価機構へ受審の申込み・スケジュール感

病院機能評価の受審を院内で決断したら、まずは受審の申込みです。 以下のことについて事前に確認しておきましょう。 予算 受審する病院の機能 準備期間を確保する 1つずつ細かく見ていきましょう。 予算 病院...
タイトルとURLをコピーしました