下記項目の中から見たい項目を選択してください。

[1.1.1] 患者の権利を明確にし、権利の擁護に努めている
1.1.1 患者の権利を明確にし、権利の擁護に努めている について解説します。質問等はコメント欄まで!

[1.1.2] 患者が理解できるような説明を行い、同意を得ている
説明と同意に関する方針、基準・手順書
説明と同意の状況
病院としての書式の把握と管理
セカンドオピニオンへの対応
説明と同意の方針(ガイドライン)が作成されている
説明と同意の様...

[1.1.3] 患者と診療情報を共有し、医療への患者参加を促進している
診療・ケアに必要な情報の共有
患者の理解を深めるための支援・工夫
患者の治療参加への取り組み事例の提示
患者カンファレンスの実施(カンファレンスの内容の記録(患者自身の治療目標は明確かなど...

[1.1.4] 患者支援体制を整備し、患者との対話を促進している
患者・家族からの様々な相談に対応する窓口の設置
患者・家族への案内・周知
担当する職員の配置
患者が児童虐待、高齢者虐待、障害者虐待、配偶者からの暴力等を受けた疑いのある場合の対応方針
患者支援に係る取り...

[1.1.5] 患者の個人情報・プライバシーを適切に保護している
個人情報保護に関する規程の整備と職員への周知
個人情報の物理的・技術的保護
診療におけるプライバシーへの配慮
生活上のプライバシーへの配慮
個人情報保護に関する方針が明文化されている
...

[1.1.6] 臨床における倫理的課題について継続的に取り組んでいる
主要な倫理的課題についての方針
倫理的な課題を共有・検討する場の確保
倫理的課題についての継続的な取り組み
倫理委員会が設置され、委員会規定が整備されている
倫理委員会で、病院における倫理...

[2.1.2] 診療記録を適切に記載している
必要な情報の記載
判読できる記載
基準に基づく記載
適時の記載
診療記録の内容についての点検(質的点検)
医師、看護師、その他専門職における記録記載基準が定められている
...

[3.1.1] 薬剤管理機能を適切に発揮している
薬剤に応じた温・湿度管理
持参薬の鑑別と管理
院内医薬品集の整備
薬剤に関する情報収集および関連部署への周知
新規医薬品の採用の適否と採用医薬品の品目削減に向けた検討
注射薬の調製・混合への関与
...

[3.1.2] 臨床検査機能を適切に発揮している
必要な検査項目の実施
検査結果の迅速な報告
異常値やパニック値の取り扱い
精度管理の実施
検査後の検体の取り扱い
夜間・休日などにおける検査ニーズへの対応
この項目では検体検査、生理検査に...

[3.1.3] 画像診断機能を適切に発揮している
タイムリーな実施
画像診断結果の迅速な報告
画像診断の質の確保
夜間・休日などにおける画像診断ニーズへの対応
必要十分な検査がタイミングよく実施されている
侵襲性のある検査の場合、個...