経緯

イメージ画像

経緯

このサイトを立ち上げたきっかけは、ネット上に病院機能評価の審査基準に関する情報がほとんど見当たらないと長年感じていたからです。

病院が自院の医療の質に目を向けた時、何を基準にOKの判断を下せばいいのでしょうか。 その判断を下すには世に出回っている情報だけではあまりにも少ないと思います。

医療従事者の方なら一度は耳にしたことがあるであろう、日本の第三者認証機関の病院機能評価機構は各領域に関する病院のあるべき方向性を示してくれてはいます(マニュアル本を出版しています)。

しかしその内容はあくまで方向性を示すものにとどまり、認証審査に合格するために必要となる具体的な方法や根拠となる各種基準値は記されていません

よって 病院は病院機能評価の受審に踏み切ったとき、院内で暗中模索で方法を考えるか、もしくは外部の高額なコンサルに依頼して情報を得るしかなくなります。(明確にC評価(その項目における不合格)となりうる状況の例は一応資料にまとめられています。→こちら)

でも、本当にその2択しか方法はないのでしょうか。

病院機能評価の認証を取得している病院は全国に約2000病院存在します。言うなれば2000の病院は認証取得に必要な条件を知っているということです。

であれば、全国の病院が情報を共有し合い、協力すれば、それこそコンサルなんて目じゃないくらい情報が集まる超巨大な情報網が完成するわけです!

長くなりましたが、このサイトがそんな場になれば幸いです。

 

あまよん

 

病院機能評価に対して私と同様の思いを抱いているブログを見つけたのでリンクを貼っておきます。(新小児科医のつぶやき

 

ちなみに

ケアプロセスの審査準備にお困りのかたはこちらの記事を参照ください。
PDF形式のチェックリスト付きです☆

タイトルとURLをコピーしました